◎ 学位論文
1) 『技術と事業の統合 ―効果的製品開発を促すR &D組織とそのメカニズム―』
京都大学 大学院経済学研究科 ビジネス科学専攻 博士(経済学)論文, 2007年3月 (主査:椙山泰生助教授、副査:日置弘一郎教授、原良憲教授).
2) 『黎明期のプラズマテレビ産業の製品開発』
筑波大学 大学院ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻 修士(経営学)論文, 2004年2月(主査:河合忠彦教授、副査:桑嶋健一助教授、大澤幸生助教授).
3) 『国際裁判における共通利益と国家的利益との乖離に関する一考察 –国家の国際裁判に対する積極性と消極性の数理モデル分析-』京都大学 経済学部 学士(経済学)卒業論文, 1997年3月(主査:瀬地山敏教授、副査:小島專孝助教授)
業績リスト1:2011年4月(早稲田大学着任)以降の業績
【研究業績】
◎ 著書
1) 長内厚(2020)『読まずに分かる!「経営学」イラスト講義』宝島社.
2) 長内厚・神吉直人(2014)『台湾エレクトロニクス産業のものづくり』白桃書房.
3) 長内厚・榊原清則(2012)『アフターマーケット戦略 -コモディティ化を防ぐコマツのソリューション・ビジネス-』白桃書房
◎ 論文(公刊済・近日刊行予定のもの)
【査読付き論文】
1) 長内厚(2016)「外科手術の術式開発における意味的価値の創造」『組織科学』Vol. 49, No. 3, pp. 4-20.
【査読無し論文・分担執筆書籍等】
1) 阿部靖史・長内厚 (2019) 「イノベーションの促進要件としての「制約」─日本のF2戦闘機における炭素繊維機体開発事例─」『早稲田国際経営研究』No. 50, pp. 63-94.
2) 呉杰・長内厚 (2019) 「創業者の個性と企業文化─台湾鴻海グループと奇美グループの事例─」『早稲田国際経営研究』No. 50, pp. 95-130.
3) 長内厚 (2018) 「産業用機器ビジネスにおける意味的価値創造と技術開発-ソニーの既存技術応用とコマツの汎用技術応用-」『早稲田国際経営研究』No. 49, pp.57-68.
4) 神吉直人・長内厚 (2018) 「製品開発における工業デザインと機能設計の統合-A社の携帯電話端末の外装デザイン開発事例-」『早稲田国際経営研究』No. 49, pp. 69-82.
5) OSANAI, A. (2015) “Ambidextrous Management of High-Technology and Low-Medium Technology”, Waseda Business & Economic Studies, No. 51, pp. 17-42.
6) 長内厚・中本龍市・伊藤信悟(2011)「東アジアのエレクトロニクス産業に与える海峡両岸経済協力枠組取決め(ECFA)の影響─日台アライアンスによる製品コンセプト・アーキテクチャ統合の可能性─」『組織科学』Vol. 45, No. 2, pp28-42.
7) 長内厚・伊吹勇亮・中本龍市 (2011)「規格間ブリッジ -標準化におけるネットワーク外部性のコントロール-」『国民経済雑誌』 Vol. 203, No. 4, pp. 103-116.
◎ 研究報告
1) 長内厚(2020)「環境規制に関するポーター仮説の性質と境界線-イノベーションを促進するのは規制か規制緩和か?-」日本機械学会2020年度年次大会, 報告番号S20211, 2020年9月16日, 名古屋大学(リモート開催).
2) 長内厚・中本龍市(2020)「環境適応による製品アーキテクチャの形成-民間航空機開発における技術の社会的形成-」日本機械学会2020年度年次大会, 報告番号S14201, 2020年9月16日, 名古屋大学(リモート開催).
3) Osanai, A. (2019) “日本工匠精神的优缺点(Japanese craftsmanship and self regulation culture),” World Computer Congress 2019, Sep. 11, 2019 at Meisi Lake International Cultural and Artistic Center, Changsha, Hunan Province, China.
4) Osanai, A. (2019) “Creating premium value in solution businesses by general purpose technology: cases of Komatsu’s Komtrax and Sony’s broadcasting equipment,” International Conference 2019 of Association for the Study of Industrial Management Japan, Aug. 30, 2019 at Thunghai University, Taichung, Taiwan.
5) Osanai, A. (2019) “Which is better for innovation, regulation or deregulation?: Comparison of Porter hypothesis and Sandbox,” APEC SME O2O Summit on SME Embracing Digital Transformation, Jun. 26, 2019 at Cathay Financial Conference Hall, Taipei, Taiwan.
6) 長内厚 (2017) 「技術とニーズのスパイラル」日本感性工学会感性商品研究部会第62回研究会, 12月9日, 早稲田大学.
7) Takai, Keigo, R. Nakamoto, T. Hamada, H.C. Chen, A. Osanai, & H. Noguchi (2014) “How does EMS in emerging countries expand its business from OEM to OBM? : A case of Foxconn’s strategy using patent analysis,” T11.3 Knowledge, Technology and Operations Management, IFSAM 2014 World Congress in Tokyo, Sep. 3, 2014, at Meiji University, Tokyo.
8) 長内厚(2012)「インハウス・デザイナーの技術・デザイン統合能力-特許電子図書館(IPDL)の特許・意匠公報データに基づく工業デザイナーの技術へのコミットメント度分析-」『2012年度組織学会研究発表大会 報告要旨集』, pp.201-204.
9) Osanai, A. & R. Nakamoto (2012) “Integrated Separation” Framework in Aircraft Product Development –Customer Oriented Innovation in Aviation Industry–,”Air Transportation Research Society 2012 Annual Meeting, Jun. 29, 2012 at Shangri-La Tainan, Taiwan(査読有).
10) Osanai, A. & R. Nakamoto (2012) “The Impact of “the Economic Cooperation Framework Agreement(ECFA) ” on the Electronics Industry in the East Asia: Japan-Taiwan Business Alliances of Integrating Their Product Concept and Product Architecture,” the Proceedings of Kyoto Univ. & Hosei Univ. Joint Int’l Workshop The Boundary of the Firm and Collective Knowledge Management: Reprogramming Business Institutions for Open Innovation, Jan. at Kyoto Univ.
【教育業績】
1) 「イノベーションと価値創造演習」(夜間主MBA科目)
2011年度~現在, 早稲田大学ビジネススクール
2) 「技術・オペレーションのマネジメント」(夜間主・昼間主MBA科目)
2012年度~現在, 早稲田大学ビジネススクール
3) 「新商品開発マネジメント」(夜間主(日本語)・昼間主(英語)MBA科目)
2011年度~現在, 早稲田大学ビジネススクール
4) 「経営と技術」(夜間主MBA科目)
2011年度, 早稲田大学ビジネススクール
5) 「企業データ分析」(夜間主・昼間主MBA科目)
2011年度, 早稲田大学ビジネススクール
6) 「技術マネジメント論」(学部講義)
2008年度~現在, 県立広島大学経営情報学部
.
【その他の業績・社会活動等】
◎ 研究助成・受託研究等
・科学研究費補助金
1) 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(A), 2009年4月~2012年3月 (課題番号21243028, 研究代表者: 武石彰)
2) 平成20年度科学研究費補助金若手研究(A), 2008年4月~2012年3月 (課題番号20683004, 研究代表者: 長内厚)
◎ 学会・研究会活動
・学会役員
1) 組織学会会員サービス・広報委員(2013年11月~)
2) 組織学会『組織科学』シニア・エディター(2013年11月~)
3) 国際戦略経営研究学会理事(2011年9月~)
4) 社団法人映像情報メディア学会編集委員会(論文部門委員会)部門委員(2010年2月~現在)
5) 社団法人映像情報メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員(2005年10月~現在)
◎ 社会活動等
・講演・研修
1) 【講演】「模擬授業」日経BizアカデミーMBA EXPO TOKYO 2013 WINTER, 2013年11月30日,TKPガーデンシティ竹橋.
2) 【講演】「価値ある品質で 新たな成長を!」第54回品質月間特別講演会松江会場, 2013年11月12日, くにびきメッセ.
3) 【講演】「焦点【日本のお家芸】電機復活への処方箋」日経ビジネス・フォーラム2013徹底予測・大阪会場, 2012年12月13日, 大阪国際会議場グランキューブ.
4) 【研修】「事業構想力向上学習会」,ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所, 2010年2月~現在.
・学外委員・企業アドバイザー等
1) 公益財団法人交流協会・日台ビジネスアライアンス委員
2) ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所(旧ハウス食品株式会社ソマテックセンター)顧問, 2009年1月~現在.
業績リスト2:2007年4月(神戸大学着任)以降の業績
【査読付き論文】
1) 長内厚 (2009) 「オプション型並行技術開発-台湾奇美グループの液晶テレビ開発事例-」『組織科学』Vol.43, No.2, pp. 65-83 (査読付き論文)
2) 神吉直人・長内厚・本間利通・伊吹勇亮・陳韻如 (2008) 「台湾の国防役制度と産業競争力―台湾IT産業におけるエンジニアの囲い込み」『赤門マネジメント・レビュー』 Vol. 7, No. 12, pp. 859-880(査読付き論文).
3) 椙山泰生・長内厚 (2007) 「技術統合の促進要因 ―既存知識の効果的活用と研究側からの提案の意義―」『赤門マネジメント・レビュー』 Vol. 6, No. 5, pp. 179-194(査読付論文).
4) 長内厚 (2007) 「研究部門による技術と事業の統合 -黎明期の台湾半導体産業における工業技術研究院(ITRI)の役割-」『日本経営学会誌』 No. 19, pp. 76-88 (査読付論文).
【査読無し論文・分担執筆書籍等】
1) 長内厚 (2010) 「第12部門1-3 起業工学と社会科学」社団法人映像情報メディア学会編『映像情報メディア大事典』オーム社.
2) 長内厚 (2010) 「第12部門4-2 技術と市場」社団法人映像情報メディア学会編『映像情報メディア大事典』オーム社.
3) 長内厚 (2010) 「第12部門4-3 イノベーションマネジメント」社団法人映像情報メディア学会編『映像情報メディア大事典』オーム社.
4) 長内厚 (2010) 「第12部門4-5 意味的価値創造のマネジメント」社団法人映像情報メディア学会編『映像情報メディア大事典』オーム社.
5) 長内厚 (2010) 「製品コンセプト・イノベーション -イノベーションの非連続性をもたらす意味的価値創造-」日本経営学会編 『経営学論集 80集・社会と企業:いま企業に何が問われているか』千倉書房.
6) 長内厚 (2009) 「ビジネスケース:ハウス食品 -カレールウ製品の開発-」『一橋ビジネスレビュー』 Vol. 57, No. 3, pp. 126-146.
7) 長内厚・陳韻如 (2009) 「台湾エレクトロニクス産業発展史」『国民経済雑誌』 Vol. 200, No. 3, pp. 71-83.
8) 長内厚・冨澤治 (2009) 「『起業』分析における質的研究の重要性」『高知工科大学紀要』 Vol. 6, No. 1, pp. 145-156.
9) 伊藤宗彦・長内厚・松本陽一 (2009) 「サービスによる製品サプライ・チェーン・リーダーシップ -台湾TSMC社・仏FNAC社のサービス活用事例-」『組織科学』 Vol. 42, No. 4, pp.37-49.
10) 青島矢一・鈴木修・長内厚 (2009) 「ビジネスケース:ビットワレット株式会社 –電子マネー市場の創造と事業戦略の構築-」『一橋ビジネスレビュー』Vol. 57, No. 1, pp. 82-102.
11) 長内厚 (2009) 「新技術と既存技術のジレンマ」西尾チヅル・桑嶋健一・猿渡康文編 『マーケティング・戦略のビジネス数理』朝倉書店, pp. 169-188.
12) 伊吹勇亮・長内厚・本間利通・陳韻如・神吉直人 (2008) 「ケーススタディ:台湾の国防役制度と産業競争力」日本経営学会編 『経営学論集 78集・企業経営の革新と21世紀社会』千倉書房, pp. 192-193.
13) 倉重光宏・平野誠・長内厚 (2008) 「アントレプレナー・エンジニアリング」『映像情報メディア学会誌』 Vol. 62, No. 8, pp. 1259-1261.
14) 長内厚 (2008) 「市場志向の技術統合」『国民経済雑誌』 Vol. 197, No. 5, pp. 87-107.
15) 陳韻如・伊藤衛・伊吹勇亮・長内厚・神吉直人・朴唯新 (2007) 「産業競争力向上を促す学研都市のシステム・デザイン -台湾新竹サイエンス・パークの事例検討-」日本経営学会編 『経営学論集77集・新時代の企業行動-継続と変化-』千倉書房, pp. 138-139.
16) 長内厚 (2007) 「技術開発と事業コンセプト」『国民経済雑誌』 Vol. 196, No. 5, pp.79-94.
◎ 未掲載論文・論文以外の出版物・ディスカッションペーパー等
1) 藤本隆宏・長内厚 (2009) 「特集『「サービスづくり」の経営学』に寄せて」『組織科学』Vol. 42, No. 4, pp. 2-3.
2) フェルナルド=F=スアレス・マイケル=A=クスマノ(長内厚監訳・中本龍市訳) (2009) 「プラットフォーム市場におけるサービスの役割」『組織科学』Vol. 42, No. 4, pp. 4-20.
3) 長内厚 (2009) 「技術に裏付けられた工業デザイン」(Discussion Paper Series, No. J96). 神戸大学経済経営研究所.
4) 神吉直人・長内厚 (2008) 「競争優位の源泉としての工業デザイン-A社の携帯電話端末の外装デザイン開発事例-」(Discussion Paper Series, No. J94). 神戸大学経済経営研究所.
5) 長内厚 (2008) 「コラム:おいしいカレーの作り方」『RIEBリエゾンニュースレター』No. 63
6) OSANAI, A. (2007) “Dilemma between new and existing technologies: Separation and coexistence of old and new technologies in the Television Development Division of Sony Corporation, (Discussion Paper Series, No. 204). Kobe University RIEB.
7) 長内厚・伊吹勇亮 (2007) 「規格間ブリッジによるネットワーク外部性のコントロール -標準形成における周縁企業の競争戦略-」(Discussion Paper Series, No. J79). 神戸大学経済経営研究所.
◎ 研究報告
1) 「製品コンセプト・イノベーション-イノベーションの非連続性をもたらす意味的価値創造-」(CFP方式査読付)
日本経営学会第83回大会
2009年9月3日, 九州産業大学
2) 「意味的価値創造の製品開発マネジメント」(延岡健太郎・松本陽一・中村健太・神吉直人と共同報告)
組織学会2009年度研究発表大会
2009年6月7日, 仙台国際センター.
3) “Bridging technological standards in competition: aggressive strategy of a peripheral company,” International Network for Social Network Analysis, Sunbelt Social Networks Conference XXIX, March 10-15, 2009, at Bahia Hotel, San Diego, CA, U.S.A. (with N. Kanki, R. Nakamoto, & Y. Ibuki) [Abstract submitted on December 15, 2008].
4) 「技術とデザイン –工業デザイナーの統合力-」(神吉直人と共同研究)
映像情報メディア学会2008年度第2回アントレプレナー・エンジニアリング研究会(報告番号 ENT2008-33)
2008年11月19日, 同志社大学.
5) 「ソニー創業者井深大の「ニュー・パラダイム」再考:機能から意味への価値転換」(単独発表)
RIEBセミナー・意味的価値創造研究会共催
2008年10月10日, 神戸大学.
6) 「商品コンセプト開発のマネジメント –What to makeの技術経営-」(善本哲夫・伊吹勇亮・神吉直人と共同研究)
組織学会2008年度研究発表大会(予稿集 pp. 309-312)
2008年6月8日, 神戸大学.
7) 「標準化活動における規格間ブリッジと周縁企業戦略」(伊吹勇介と共同研究)
映像情報メディア学会2007年度冬季大会(報告番号 S1-5)
2007年12月18日, 工学院大学.
8) 「台湾IT産業人材確保における徴兵制度の役割」(神吉直人・陳韻如と共同研究)
映像情報メディア学会2007年度第2回アントレプレナー・エンジニアリング研究会
2007年11月22日, 同志社大学.
9) 「ものづくり経営学におけるコンセプトの重要性」(単独発表)
RIEBセミナー・組織学会リサーチワークショップ共催「第2回文化経営学研究会」
2007年9月9日, 神戸大学経済経営研究所.
10) 「台湾の国防役制度と産業競争力に関するケーススタディ」(伊吹勇亮・本間利通・陳韻如・神吉直人と共同研究、登壇者:伊吹・長内)
日本経営学会第81回大会(報告要旨集 pp. 259-262)
2007年9月8日, 追手門学院大学.
11) 「技術開発と事業コンセプト」(招待講演、単独発表)
映像情報メディア学会2007年度年次大会(報告要旨 No. S1-6)
2007年8月29日, 工学院大学.
12) 「台湾奇美グループの液晶テレビ開発」(単独発表)
東京大学ものづくり経営研究センター研究会
2007年7月28日, 東京大学.
13) 「FPD産業の現状と日本の競争力: 問題提起」(単独発表)
平成19年度第1回情報家電産業・技術経営研究会(報告書 pp. 2-3)
2007年6月8日, 神戸大学経済経営研究所.
14) 「規格間ブリッジによるネットワーク外部性のコントロール-標準形成における周縁企業の競争戦略-」(伊吹勇亮と共同研究、登壇者:長内・伊吹)
組織学会2007年度研究発表大会(予稿集 pp. 225-228)
2007年6月3日, 京都産業大学.
【教育業績】
1) 「戦略マネジメント特論」(大学院博士課程科目)
2009年度, 筑波大学大学院ビジネス科学研究科システム・マネジメント専攻
2) 「現代経営学応用研究(イノベーションマネジメント)」(MBA科目、伊藤宗彦と担当)
2009年度, 神戸大学大学院経営学研究科
3) 「テクノロジーマネジメント応用研究」(MBA科目、伊藤宗彦と担当)
2009年度, 神戸大学大学院経営学研究科
4) 「社会科学のフロンティア」(全学共通授業、リレー講義)
2009年度, 神戸大学教育推進機構
5) 「技術マネジメント論」(学部講義)
2008年度~現在, 県立広島大学経営情報学部.
6) 「イノベーション・マネジメント特殊研究」(大学院講義)
2007年度~現在, 神戸大学大学院経営学研究科
7) 「マーケティング・戦略総論」(大学院講義)
2007年度, 筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻.
8) 「起業論」(大学院講義, 松本孝利・神吉直人と担当)
2007年秋学期, ビジネスブレークスルー大学院大学.
【その他の業績・社会活動等】
◎ 研究助成・受託研究等
・科学研究費補助金
1) 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(A), 2009年4月~2012年3月 (課題番号21243028, 研究代表者: 武石彰)
2) 平成20年度科学研究費補助金若手研究(A), 2008年4月~2012年3月 (課題番号20683004, 研究代表者: 長内厚)
3) 平成19年度科学研究費補助金若手研究(スタートアップ), 2007年8月~2008年3月(課題番号19830034, 研究代表者:長内厚).
・その他の競争的資金
1) 神戸大学経済経営研究所所長裁量によるプロジェクト等支援「日本・台湾の企業間協力に関する研究」, 2009年10月.
2) 神戸大学経済経営研究所所長裁量経費による研究費の競争的配分「技術者経営者のものづくりとひとづくりに関する研究」, 2008年11月.
3) 2009年度組織学会リサーチワークショップ「商品コンセプトと技術開発:製品化活動の起点のマネジメント」(継続採択), 2008年10月~2009年9月(研究代表者:長内厚).
4) 神戸大学経済経営研究所所長裁量経費による研究費の競争的配分「R &D組織における開発目標としての価値の規定とそのマネジメント」, 2008年7月.
5) 神戸大学経済経営研究所所長裁量経費による研究費の競争的配分「揺れ動く携帯電話ビジネスと端末開発」, 2007年11月.
6) 2008年度組織学会リサーチワークショップ「商品コンセプトと技術開発:製品化活動の起点のマネジメント」, 2007年10月~2008年9月(研究代表者:長内厚).
7) 2007年度組織学会リサーチワークショップ「文化産業への経営学的接近」, 2006年10月~2007年9月(研究代表者:伊吹勇亮).
◎ 学内委員等
1) 神戸大学百年史編集委員(2010年4月~現在)
2) 神戸大学都市安全研究センター運営委員(2010年4月~現在)
3) 神戸大学経済経営研究所実験倫理委員(2010年4月~現在)
4) 神戸大学経済経営学会『国民経済雑誌』編集委員(2009年9月~現在)
5) 神戸大学経済経営研究所刊行物等編集委員(2009年9月~現在)
6) 神戸大学ハラスメント防止委員・ハラスメント相談員(2007年4月~2009年9月)
7) 神戸大学神大会館運営委員(2007年4月~2009年9月)
8) 神戸大学経済経営研究所附属政策研究リエゾンセンター運営協議会委員(2007年4月~2008年3月)
9) 神戸大学経済経営研究所セミナー委員(2007年4月~2008年3月)
10) 神戸大学遺伝子組み換え実験安全委員(2007年4月~2008年3月)
11) 神戸大学経済経営学会監事(2007年4月~10月)
◎ 学会・研究会活動
・学会役員
6) 社団法人映像情報メディア学会編集委員会(論文部門委員会)部門委員(2010年2月~現在)
7) 組織学会評議員(編集委員会担当)・『組織科学』副編集長(2009年10月~2013年9月)
8) 社団法人映像情報メディア学会ものづくり価値革新研究分科会委員(2009年4月~2012年2月)
9) 組織学会50周年記念事業検討ワーキングルループ委員(2008年10月~2011年10月)
10) 組織学会編集委員会幹事(2008年6月~2009年10月)
11) 映像情報メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究会幹事(2007年3月~2014年)
12) 映像情報メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員(2005年10月~現在)
・学会座長・研究会幹事等
1) 学会座長
映像情報メディア学会2009年度第3回アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2010年1月29日, 機械振興会館.
2) 学会座長
映像情報メディア学会2009年年次大会シンポジウム「研究・開発で日本経済の再生 ~電子情報産業のさらなる飛躍に向けて~」, 2009年8月28日, 工学院大学
3) 学会コメンテーター
日本経営学会関西部会例会, 2009年5月23日, 大阪成蹊大学.
4) 学会座長
映像情報メディア学会2008年度第2回アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2008年11月19日, 同志社大学
5) 学会コメンテーター
国際戦略経営研究学会第1回研究発表大会, 2008年9月14日, 中央大学.
6) 研究会幹事
平成19年度第2回情報家電産業・技術経営研究会「揺れ動く携帯電話ビジネスと端末開発」, 2007年12月21日, 神戸大学経済経営研究所.
7) 学会幹事・座長
映像情報メディア学会2007年度第2回アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2007年11月22日, 同志社大学
8) 研究会司会
兼松セミナー「ナショナル・イノベーション・システム形成における政府系研究所のコーディネート能力-台湾半導体産業の創出におけるITRIの役割-」, 2007年9月29日, 神戸大学経済経営研究所.
9) 研究会幹事
RIEBセミナー・組織学会リサーチワークショップ共催「第5回文化経営研究会」, 2007年9月9日, 神戸大学経済経営研究所.
10) 学会座長
映像情報メディア学会2007年度第1回アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2007年6月27日, 機械振興会館.
11) 研究会幹事
平成19年度第1回情報家電産業・技術経営研究会「FPD産業の現状と日本の競争力」, 2007年6月8日, 神戸大学経済経営研究所.
12) 研究会幹事
RIEBセミナー・組織学会リサーチワークショップ共催「第4回文化経営研究会」, 2007年6月1日, 神戸大学経済経営研究所.
◎ 社会活動等
・講演・研修
5) 【研修】「事業構想力向上学習会」,ハウス食品株式会社ソマテックセンター, 2010年2月~現在.
6) 【研修】「企業戦略における技術・製品開発の役割」日本能率協会セミナー『開発・技術・もの造りプロフェッショナルコース』, 2009年7月30日, 日本能率協会.
7) 【講演】「グローバルなものづくり –日本市場の常識・非常識-」京都大学キャリアサポートセンター国際就職セミナー, 2008年10月30日, 京都大学.
8) 【研修】「企業戦略における技術・製品開発の役割」日本能率協会セミナー『開発・技術・もの造りプロフェッショナルコース』, 2008年8月4日, 日本能率協会.
9) 【講演】「既存事業と新規事業のジレンマ」社内講演会, 2008年5月30日, 日本サムスン株式会社大阪支店.
10) 【講演】「市場志向のR &D」神戸商工会議所経営革新ゼミナール, 2008年3月14日, 神戸商工会議所.
11) 【企業研修】「ソニー株式会社デジタルイメージング事業本部AMC事業部ワールドクラス研究会」, 2007年4月~2007年9月, ソニー株式会社新大阪ビジネスセンター.
・学外委員・企業アドバイザー等
3) 神戸市総合基本計画調査主任会議専門委員, 2009年10月~2011年3月.
4) ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所(旧ハウス食品株式会社ソマテックセンター)顧問, 2009年1月~現在.
5) ソニー株式会社本社品質プロジェクト室外部アドバイザー, 2007年5月~2008年3月.
6) 新視代科技股分有限公司(台湾)顧問, 2007年4月~2008年6月.
業績リスト2:2007年3月までの業績
【研究業績】
◎ 論文
【査読付き論文】
1) 長内厚 (2006)「組織分離と既存資源活用のジレンマ -ソニーのカラーテレビ事業における新旧技術の統合-」『組織科学』Vol. 40, No. 1, pp. 84-96 (査読付論文).
【査読無し論文等】
1) 陳韻如・神吉直人・長内厚・伊吹勇亮・朴唯新 (2006)「意図された学研都市のシステム・デザイン -台湾新竹サイエンス・パークにおける半導体産業の創出-」『九州国際大学社会文化研究所紀要』Vol. 59, pp. 55-70.
2) 長内厚 (2006) 「研究開発マネジメントにおける質的研究の課題と展望 -イノベーションを創発する起業工学研究の理論的可能性-」『映像情報メディア学会技術報告』 Vol. 30, No. 30, pp. 23-26.
3) 椙山泰生・長内厚 (2006)「標準化戦略の多面性 -メモリー・カード業界における競争と協調」経済産業省標準化経済性研究会編『国際競争とグローバル・スタンダード』日本規格協会, pp. 193-229.
4) 椙山泰生・依田高典・長内厚 (2006) 「標準化の利益を阻むもの -第三世代携帯電話の事例」経済産業省標準化経済性研究会編『国際競争とグローバル・スタンダード』日本規格協会, pp. 155-192.
5) 長内厚 (2005) 「カラーテレビ事業の技術転換と製品開発活動への影響」『映像情報メディア学会技術報告』 Vol. 29, No.37, pp. 1-4.
◎ ディスカッションペーパー・報告書等
1) 長内厚 (2005) 「技術統合による企業における基礎研究戦略」『京都大学経済学会モノグラフシリーズ』 No. 200502064.
2) 若林直樹・長内厚・鄭明祥・胸永晃考・張暉・プルクサーポン=ムッタリカー・宮崎常 (2005) 『「ノボテル甲子園」における戦略的提携の事例研究』
2005年3月31日, 京都大学大学院経済学研究科組織調査論・同志社大学大学院社会科学研究科産業社会学研究合同調査実習(執筆担当pp. 6-8).
◎ 研究報告
1) 「複数オプション型技術統合 -台湾奇美グループの液晶テレビ開発における並行技術開発とアウトソーシング-」(単独発表)
神戸大学RIEBセミナー
2006年12月6日, 神戸大学経済経営研究所.
2) 「複数オプション型技術統合 -台湾奇美グループの液晶テレビ開発における並行技術開発とアウトソーシング-」(単独発表)
日本経済新聞社企業行動コンファレンス
2006年12月2日, 富士教育研修所.
3) 「パネルディスカッション:学研都市のシステム・デザインと北九州地域の今後」(簡施儀、徳永篤司、伊吹勇亮、陳韻如と共同報告)
九州国際大学経済研究センター国際シンポジウム
2006年11月25日, 九州国際大学.
4) 「産業競争力向上を促す学研都市のシステム・デザイン -台湾新竹サイエンス・パークの事例検討-」(陳韻如、伊藤衛、伊吹勇亮、神吉直人、朴唯新と共同研究、登壇者:神吉・長内)
日本経営学会第80回大会(報告要旨集 pp.83-86)
2006年9月7日, 慶應義塾大学.
5) 「チュートリアル講演:研究開発マネジメントにおける質的研究の課題と展望 -イノベーションを創発する起業工学研究の理論的可能性-」(単独発表)
映像情報メディア学会2006年度第2回マルチメディアアントレプレナーエンジニアリング研究会(報告番号 ENT2006-19)
2006年6月22日, 機会振興会館.
6) “Incumbent’s Dilemma between Creating Separated Organizations and Utilizing Conventional Resources: A Case of New and Established Technology Integration in Sony’s TV Business”(単独発表)
International Workshop on Manufacturing Management (Report # 2006-021)
June 21st 2006, Yokohama National University.
7) 「R&Dにおけるコンセプトの多様化と分業 -台湾奇美グループの液晶テレビ開発事例-」(単独発表)
組織学会2006年度研究発表大会(予稿集 P. 77-80)
2006年6月10日, 青山学院大学.
8) 「R&Dにおけるコンセプトの多様化と分業 -台湾奇美グループの液晶テレビ開発事例-」(単独発表)
京都大学大学院経済学研究科第27回組織分析・グローバルビジネス合同ワークショップ
2006年4月17日, 京都大学.
9) 「メモリーカードの事例 -標準化競争の多面性-」(椙山泰生と共同研究)
経済産業省主催「第2回事業戦略と標準化シンポジウム -標準化の経済性-」(予稿集 P. 65-77)
2006年3月1日, 経団連会館国際会議場.
10) 「効果的技術シーズ開発を促す技術統合」(単独発表)
映像情報メディア学会2005年度第2回マルチメディアアントレプレナーエンジニアリング研究会(報告番号 ENT2005-25)
2005年11月9日, 大阪大学.
11) 「標準化競争における位置取り競争 -メモリーカード業界における競争と協調-」(椙山泰生と共同研究)
研究・技術計画学会第20回年次学術大会(報告番号 2K19)
2005年10月23日, 政策研究大学院大学.
12) 「カラーテレビ事業の技術転換と製品開発活動への影響」(単独発表)
映像情報メディア学会2005年度第1回マルチメディアアントレプレナーエンジニアリング研究会(報告番号 ENT2005-13)
2005年6月28日, 機械振興会館.
13) 「既存技術体系と新規技術体系が並存する製品開発の分離と統合プロセス -技術転換に適応する既存企業の製品開発マネジメント-」(単独発表)
組織学会2005年度研究発表大会(報告要旨集 P. 9-12)
2005年6月18日, 横浜国立大学.
14) 「既存技術体系と新規技術体系が並存する製品開発の分離と統合プロセス ―技術転換に適応する既存企業の製品開発マネジメント―」(単独発表)
京都大学大学院経済学研究科第22回組織分析・グローバルビジネス合同ワークショップ
2005年4月6日, 京都大学.
15) 「第3世代携帯電話における標準化の事例」(依田高典・椙山泰生・黒田敏史・邱奐璋と共同研究)
経済産業省主催「事業戦略と標準化シンポジウム」(予稿集 P. 53-72)
2005年3月23日, 経団連会館国際会議場.
16) 「技術転換期の既存企業における技術統合」(単独発表)
同志社大学ITEC COEプロジェクト「技術・企業・国際競争力の総合研究」第2回TIMオープンチュートリアル
2005年1月17日, 同志社大学.
17) 「技術変化に対する組織的対応と設計コンセプトの進化」(単独発表)
映像情報メディア学会2004年冬季大会(報告要旨 No. 14-1)
2004年12月22日, 工学院大学.
18) 「『ソニーらしい』商品の継続的開発体制構築への一提言」(単独報告)
ソニーユニバーシティ(社内大学)S2013研究報告会
2003年2月7日, ソニー株式会社本社11号館.
【教育業績】
1) 「消費者行動論特別講義」(外部講師)
2006年11月9日, 長岡大学産業経営学部.
2) 「消費者行動論特別講義」(外部講師)
2005年12月13日, 長岡大学産業経営学部.
3) 「起業論」(TA/客員研究員)
2005年度秋学期~2006年秋学期, ビジネスブレークスルー大学院大学.
4) 「技術経営」(TA)
京都大学大学院経済学研究科ビジネス科学コース(社会人大学院)
2004年度後期~2005年度後期, 京都大学.
5) 「ヒット商品のマーケティング:テレビ」(リレー講義、非常勤講師)
早稲田大学商学部1999年度秋学期寄附講座「大競争時代における企業経営B」
1999年10月22日, 早稲田大学.
【その他の業績・社会活動等】
◎ 研究助成・受託研究等
1) 北九州市学術研究基盤整備振興基金調査研究助成事業, 2006年4月~2007年3月(研究代表者:陳韻如).
2) 九州国際大学社会文化研究所共同研究助成事業, 2006年4月~2007年3月 (研究代表者:陳韻如).
3) 「イノベーションによる価値獲得:情報機器・デジタル家電における日本企業の競争力と付加価値創造」
2006年度経済産業研究所ワークプログラム (延岡健太郎・伊藤宗彦・椙山泰生と共同研究)
12) 「自社ブランド製品のR &Dマネジメント」
台湾奇美グループ新視代科技股分有限公司との受託研究契約, 2005年10月~2007年3月.
◎ 学会・研究会活動
1) 研究会座長
映像情報メディア学会2005年度第2回マルチメディア・アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2005年11月9日, 大阪大学.
◎ 社会活動等
・講演・研修
1) 【講演】「技術と製品イメージのジレンマ -シャープの事例研究-」
2006年1月12日, 奇美実業股份有限公司本社役員会議室(台湾).
2) 【講演】「購買行動の地域差が製品開発に及ぼす影響 -カラーテレビの事例-」(単独報告)
第253回長岡朝飯会
2005年12月14日, アトリウム長岡.
3) 【企業研修】「商品企画改革プロジェクト」, 2005年10月~2007年3月, 台湾新視代科技股分有限公司.
・その他の活動
1) 【テレビ出演】「製品開発ドキュメンタリー・プラズマ<ベガ>誕生」
スカイパーフェクTV・So-netチャンネル『ムームのおでかけCh』, 2002年7月 (http://www.so-net.ne.jp/So-netchannel/library/mumu/0207/05.html).
2) 【テレビ出演】「ソニーのプラズマテレビ戦略」
スカイパーフェクTV・So-netチャンネル『CEATEC2001特集』, 2001年9月.
3) 【テレビ出演】「ソニーのフラットパネル戦略」
テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』, 2001年9月.
4) 【テレビ出演】「ソニーのディスプレイ戦略」
三星電子(韓国)社内報ビデオニュース, 2000年9月.
◎ 賞罰等
1) 「特に優れた業績をあげた大学院第一種奨学生に対する返還免除」認定(全額免除)
日本学生支援機構, 2007年6月.
2) Certification of International Semi-final Round of Philip C. Jessup Moot Court Competition.
American Society of International Law/ International Law Student Association, March 1993.
◎ 特許
1) 特開2001-119640 「テレビジョン受信機」.
2) 特開平11-327791 「遠隔操作装置」.